2006年01月28日
釣り場情報⑤ 仏崎地磯
☆釣り場名:仏崎地磯
☆場所:糸島郡志摩町
☆地図:ここをクリック
☆チヌ・メイタが狙える時期:年中
☆駐車場・トイレ等:駐車場あり、駐車場にトイレあり
☆釣具店等:あり(なかはら釣り具店)
☆自動販売機・コンビニ等:なし
☆naririによる解説
地図の中央付近にある福ノ浦漁港に車を置き、海岸沿いを30分程歩いた場所にある地磯。製塩所には入らないこと。海岸はごろた石が続く、ハードな道程なので、荷物は最小限にします。また、足に自信の無い方はやめておいた方がよいでしょう。スパイク・救命具は必須。
水深のある、足場のいい岩の上からの釣りになります。そのような場所は多くはないので、意外とすぐ分かると思います。上の図や、1月13日分の記事の写真を参考にして下さい。海中には沈み瀬が点在しているので、その周辺にマキエを打ち、仕掛けを流していくとよいでしょう。冬から春にかけては型がよくなるようです。
繰り返しますが、本当に危険な場所なので、十分に準備をしてから行くようにして下さい。気合いと根性が必要です。脚力に自信が無い方の釣行はおすすめできません。ただ、それに見合った釣果は期待出来ると思います。

☆場所:糸島郡志摩町
☆地図:ここをクリック
☆チヌ・メイタが狙える時期:年中
☆駐車場・トイレ等:駐車場あり、駐車場にトイレあり
☆釣具店等:あり(なかはら釣り具店)
☆自動販売機・コンビニ等:なし
☆naririによる解説
地図の中央付近にある福ノ浦漁港に車を置き、海岸沿いを30分程歩いた場所にある地磯。製塩所には入らないこと。海岸はごろた石が続く、ハードな道程なので、荷物は最小限にします。また、足に自信の無い方はやめておいた方がよいでしょう。スパイク・救命具は必須。
水深のある、足場のいい岩の上からの釣りになります。そのような場所は多くはないので、意外とすぐ分かると思います。上の図や、1月13日分の記事の写真を参考にして下さい。海中には沈み瀬が点在しているので、その周辺にマキエを打ち、仕掛けを流していくとよいでしょう。冬から春にかけては型がよくなるようです。
繰り返しますが、本当に危険な場所なので、十分に準備をしてから行くようにして下さい。気合いと根性が必要です。脚力に自信が無い方の釣行はおすすめできません。ただ、それに見合った釣果は期待出来ると思います。
2006年01月22日
釣り場情報④ 野北大波止
☆釣り場名:小戸公園横岸壁
☆場所:糸島郡志摩町
☆地図:ここをクリック
☆チヌ・メイタが狙える時期:年中
☆駐車場・トイレ等:駐車場あり、簡易トイレあり
☆釣具店等:無し
☆自動販売機・コンビニ等:自動販売機あり
☆naririによる解説
ここは外向きでチヌ、内向きでメイタが狙えますが、外向きは犬走りが非常に高く、注意が必要。またタモも柄が長い(8mくらい)のものがないと海面まで届きません。または落としダモ、ブリ上げる為に太い竿等。先端部よりも先端から一つ目のへの字がポイントになります。竿一本分ほど先まで敷石が入っているのでその先を狙います。
内向きは冬場の季節風に影響されず、外海がシケていても釣りができます。外とつながっている穴があいており、その周辺を狙うとよいと思います。ただ、外の波が高いとき、波が戻るときに仕掛けを吸い込まれるので注意。

☆場所:糸島郡志摩町
☆地図:ここをクリック
☆チヌ・メイタが狙える時期:年中
☆駐車場・トイレ等:駐車場あり、簡易トイレあり
☆釣具店等:無し
☆自動販売機・コンビニ等:自動販売機あり
☆naririによる解説
ここは外向きでチヌ、内向きでメイタが狙えますが、外向きは犬走りが非常に高く、注意が必要。またタモも柄が長い(8mくらい)のものがないと海面まで届きません。または落としダモ、ブリ上げる為に太い竿等。先端部よりも先端から一つ目のへの字がポイントになります。竿一本分ほど先まで敷石が入っているのでその先を狙います。
内向きは冬場の季節風に影響されず、外海がシケていても釣りができます。外とつながっている穴があいており、その周辺を狙うとよいと思います。ただ、外の波が高いとき、波が戻るときに仕掛けを吸い込まれるので注意。
2006年01月05日
釣り場情報③ 小戸公園横岸壁
☆釣り場名:小戸公園横岸壁
☆場所:福岡市西区
☆地図:ここをクリック
☆チヌ・メイタが狙える時期:春〜秋
☆駐車場・トイレ等:駐車場あり、トイレあり(公園の駐車場、トイレ)
☆釣具店等:比較的近い
☆自動販売機・コンビニ等:あり
☆naririによる解説
小戸公園の海側の岸壁が釣り場です。遊歩道から釣ります。足場はよく、釣りやすい場所ですが、海面まで高さがあるのでタモは長めのものが必要になります。竿1本分くらい先まで捨て石が入っており、水深も浅いので少し遠投します。捨て石の際を狙うとよいでしょう。単調な釣り場のように見えますが、障害物も多いので、根がかりするような場所が狙い目です。超近場ながら意外な大物も出る釣り場であり、またファミリーにもお勧めです。
ただ、釣り場の背後は有名な公園なので利用者も多く、また遊歩道を利用する人も多いので、ギャラリーが出来てしまうことも。あと、駐車場は無料ですが、夜間は閉まってしまうのでご注意を。
ここから続いているマリノア岸壁もよい釣り場らしい・・

☆場所:福岡市西区
☆地図:ここをクリック
☆チヌ・メイタが狙える時期:春〜秋
☆駐車場・トイレ等:駐車場あり、トイレあり(公園の駐車場、トイレ)
☆釣具店等:比較的近い
☆自動販売機・コンビニ等:あり
☆naririによる解説
小戸公園の海側の岸壁が釣り場です。遊歩道から釣ります。足場はよく、釣りやすい場所ですが、海面まで高さがあるのでタモは長めのものが必要になります。竿1本分くらい先まで捨て石が入っており、水深も浅いので少し遠投します。捨て石の際を狙うとよいでしょう。単調な釣り場のように見えますが、障害物も多いので、根がかりするような場所が狙い目です。超近場ながら意外な大物も出る釣り場であり、またファミリーにもお勧めです。
ただ、釣り場の背後は有名な公園なので利用者も多く、また遊歩道を利用する人も多いので、ギャラリーが出来てしまうことも。あと、駐車場は無料ですが、夜間は閉まってしまうのでご注意を。
ここから続いているマリノア岸壁もよい釣り場らしい・・
2005年12月23日
釣り場情報② 船越漁港
☆釣り場名:船越漁港
☆場所:福岡県志摩町
☆地図:ここをクリック
☆チヌ・メイタが狙える時期:春〜夏
☆駐車場・トイレ等:駐車場あり、トイレなし
☆釣具店等:比較的近い
☆自動販売機・コンビニ等:なし
☆naririによる解説
船越漁港は足場のよいフラットな波止場で、シーズンには多くの釣り人やファミリーで賑わっている。この東側にある船越東波止は、チヌの日本記録魚(70cm級)が釣れた場所でもある。
ポイントは、外向きで先端部の方が良いらしい。1〜2m先まで捨て石が入っており、その先を狙う。私はこの夏に、一度だけチヌ(40〜45cmはあったかと。逃がした魚は大きいが。)を掛けたが、取り込み直前で痛恨のバラし。秋以降もしばしば行くが、チヌの姿は見られず。春に期待しています。
なお、先端部までは歩いて15分ほどかかるので、カートがあると便利。

☆場所:福岡県志摩町
☆地図:ここをクリック
☆チヌ・メイタが狙える時期:春〜夏
☆駐車場・トイレ等:駐車場あり、トイレなし
☆釣具店等:比較的近い
☆自動販売機・コンビニ等:なし
☆naririによる解説
船越漁港は足場のよいフラットな波止場で、シーズンには多くの釣り人やファミリーで賑わっている。この東側にある船越東波止は、チヌの日本記録魚(70cm級)が釣れた場所でもある。
ポイントは、外向きで先端部の方が良いらしい。1〜2m先まで捨て石が入っており、その先を狙う。私はこの夏に、一度だけチヌ(40〜45cmはあったかと。逃がした魚は大きいが。)を掛けたが、取り込み直前で痛恨のバラし。秋以降もしばしば行くが、チヌの姿は見られず。春に期待しています。
なお、先端部までは歩いて15分ほどかかるので、カートがあると便利。
2005年12月20日
釣り場情報① 唐泊漁港
☆釣り場名:唐泊漁港
☆場所:福岡市西区
☆地図:ここをクリック
☆チヌ・メイタが狙える時期:年中
☆駐車場・トイレ等:あり
☆釣具店等:近い
☆自動販売機・コンビニ等:自動販売機は駐車場にあり、コンビニはやや遠い
☆naririによる解説
唐泊漁港は、私が初めてクロダイを釣った場所です。
外向きのテトラが好ポイント。沈みテトラの際を狙います。
特に少しへの字に曲がっている場所がよいようです。
チヌはテトラに居着いているようなので、マキエで寄せて釣ります。
年中エサ取りが多く、その対策に練り餌を持って行くとよいかと思います。
先端部はフラットで、釣りやすいのでファミリーにおすすめ。
また内向きもファミリー向けのようですが、クロダイはあまり望めません。
秋〜冬にかけては、北西〜西風の風裏になるため、
テトラの方が釣りやすくなります。

☆場所:福岡市西区
☆地図:ここをクリック
☆チヌ・メイタが狙える時期:年中
☆駐車場・トイレ等:あり
☆釣具店等:近い
☆自動販売機・コンビニ等:自動販売機は駐車場にあり、コンビニはやや遠い
☆naririによる解説
唐泊漁港は、私が初めてクロダイを釣った場所です。
外向きのテトラが好ポイント。沈みテトラの際を狙います。
特に少しへの字に曲がっている場所がよいようです。
チヌはテトラに居着いているようなので、マキエで寄せて釣ります。
年中エサ取りが多く、その対策に練り餌を持って行くとよいかと思います。
先端部はフラットで、釣りやすいのでファミリーにおすすめ。
また内向きもファミリー向けのようですが、クロダイはあまり望めません。
秋〜冬にかけては、北西〜西風の風裏になるため、
テトラの方が釣りやすくなります。
2005年12月20日
釣り場情報開設
釣り場情報を始めます。
私のメインフィールドである、
福岡県の糸島半島が中心になります。
これからなかなか釣りに行けないようなので、
時間が空いたときにどんどん追加していく予定です。
なお、ここに掲載される釣り場は、私が直接行ったことがある
場所限定であり、対象魚もクロダイ(チヌ・メイタ)です。
私のメインフィールドである、
福岡県の糸島半島が中心になります。
これからなかなか釣りに行けないようなので、
時間が空いたときにどんどん追加していく予定です。
なお、ここに掲載される釣り場は、私が直接行ったことがある
場所限定であり、対象魚もクロダイ(チヌ・メイタ)です。